夫婦の家計管理はやっぱり妻??
新婚夫婦の家計管理を夫がするか妻がするか悩んだり揉めたりしていませんか?
これから紹介する方法はどちらかだけが管理するのではなく
「二人で家計を管理する方法」を紹介します。
二人で管理する主なメリットとしては以下の3つです。
二人で家計管理するメリット
- 夫婦で「見える化」することで本当の無駄を把握できる
- 夫婦どちらかだけが頑張る必要がなくなる
- 楽に家計管理ができる
そもそもどちらか一人に絞る必要はないわけで、家族(チーム)で状況把握(家計管理)をすることが一番大事になります。
その管理方法を実現するための3ステップがこちらです。
(ダウンロードやクレジットカード作成をしますが全て無料でできますので安心ください。)
ここでは夫婦共に各々銀行口座を開設します。
後で説明する理由でここでは住信SBI銀行をおすすめします。
共有する銀行口座を開設出来たらその口座から引き落とすクレジットカードを作成します。
このとき家族カードも作成します。
最後にマネーフォーワードアプリをスマホにインストールして開設・作成した銀行口座とクレジットカードを登録し完了
以上の3ステップで家計管理するための準備が完了です。
ではここからはその詳細方法を書いていきますね。
その前に全体の構想イメージを先にお伝えします。
全体構想図

この構想図通りに行えば、毎月の入金や振込を無料で自動で行えるため楽に家計管理ができます。
STEP1 共有口座となる住信SBI銀行を開設する

まずお金を共有するために住信SBI銀行を開設します。
なぜ住信SBI銀行が良いかというと、、
- 自動入金手数料が無料
- ATM入出金がアプリで可能
(補足:自動入金とは、ほかの銀行からお金を毎月一定額入金できる機能のことです。)
よく振込手数料というのはありますが、自動入金無料というのはあまりありません。
この機能があると会社から指定されている給与銀行口座から手数料なくお金を入金することができます。
またNEOバンクというアプリをダウンロードするとアプリのQRコードを使ってATMで入出金ができます。
この機能が口座を共有するために便利な機能となります。
どういうことかというと、
「ATMキャッシュカード1枚とアプリがあるため夫婦それぞれがATMで入出金が自由にできる」
ということです。
通常1口座につき1枚のキャッシュカードしか付与されません。しかし、アプリで入出金もできるためキャッシュカードをパートナーに預けることができます。
こうすることによりお互い自由に口座のお金を動かせることができます。
SBI銀行URL(外部リンク)
https://www.netbk.co.jp/contents/
STEP2 クレジットカード(家族カード)を作成する

銀行口座の開設ができたら次はクレジットカードを作成します。
クレジットカードはどこの会社でも問題ありません。
ただしここでは家族カードを作成し引き落とし先は開設した共有口座にします。
家族の支払いするときはクレジットカードにすることで次に説明するマネーフォーワードでの管理が容易になり簡単に家計簿が記録できます。
STEP3 マネーフォーワードに登録する

マネーフォーワードというのは家計簿アプリです。
このアプリを使用することで家族でのお金の流れが見える可されます。
実際の使用状況をこんな感じに表示されます。

ここでは登録の詳細方法は割愛しますがマネーフォーワードにはSTEP1,2で行った内容を登録してください。
登録するものは以下2つです。
- SBI住信銀行
- クレジットカード
ここまでできれば最低限の準備は完了です。
これ以外にもマネーフォーワードでは上記の写真のように自分で好きなようにカテゴリー分けができます。
おすすめのカテゴリー設定についてはまた別途記事で紹介しますね。
マネーフォーワードURL(外部リンク)
まとめ
今回は夫婦2人でお金を管理する方法を紹介しました。
お金だけに限った話ではないですが夫婦の問題や情報は共有した方が問題解決できる確率はぐんと上がります。
次の記事ではマネーフォーワードの運用方法やその活用方法について紹介します。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。
引き続きこのブログではお金と効率についての情報を発信していきますので是非他の記事も見て行ってくださいね。

コメント